「浄化槽の日」とは?

昭和60(1985)年10月1日、浄化槽に関する諸制度を整備した「浄化槽法」(昭和58年5月18日公布・法律第43号)が全面施行されました。
それを記念して、昭和62年に当時の厚生省、建設省及び環境庁の3省庁の主唱により、毎年10月1日を「浄化槽の日」とすることとなりました。
この「浄化槽の日」を中心に、環境にも財政にもやさしく、地震など災害にも強い浄化槽の整備推進、その浄化槽の健全な運営を司る浄化槽法の周知徹底を図るべく、全国で様々なキャンペーンや行事が行われています。
「浄化槽の日」実行委員会による全国浄化槽大会もその一つであり、日頃、浄化槽界の発展に力を尽くされている方々への表彰の機会などを催しております。
わが国では、従来まで、汚水処理施設の本道として公共下水道へと大きく舵を取り、浄化槽はその補完、あるいは下水道が接続されるまでの文字通り繋ぎとして捉えられてきました。
しかしながら、昭和時代に整備した大量かつ大規模なインフラの更新時期を、人口減少社会と共に迎えた今日では、国・地方いずれにおいても、従前の汚水処理計画に対する見直しを行っています。
浄化槽は決して古いもの、もうすぐ消えてしまうものなどではありません。
我が国の誇る最新の技術によって常にその質は高められ、また同時に、設置工事・保守点検・清掃といずれの工程においてもジャパンブランドに相応しい価値ある仕事によって、その質が維持されているという、マスターピースなのです。
新しい時代に、浄化槽を。
より良い水環境と、持続可能な発展のために、いま私たちができる賢い選択です。
第35回「浄化槽の日」標語決定 および ポスターの発行

ダウンロードはこちらから
「浄化槽の日」実行委員会は、皆様よりご応募いただきました標語案の数々を入念に審査いたしまして、今年度の入選作を決定させていただきました。
入選作品は以下の通りになります。
この度は非常に多くの方々から標語案をいただきましたこと、深く御礼申し上げます。
- 【 最 優 秀 賞 】
- 水資源 地域で守る 浄化槽 (一般の部)
- 【 優 秀 賞 】
-
- 「浄化槽」が地球のマスク はずす役 (一般の部)
- 浄化槽 我家もやってきた SDGs (一般の部)
- 浄化槽 未来へつなぐ SDGs (一般の部)
第35回「浄化槽の日」標語の募集について
「浄化槽の日」実行委員会では、「浄化槽の日」関連行事の一環として、極めて有効かつ効率的な生活排水処理施設である浄化槽の一層の普及促進を図るために、浄化槽の必要性を国民の皆様に呼びかける標語の募集を行っております。
入賞作品については、今後浄化槽の普及に向けた全国的なキャンペーン等で広く活用する予定です。
皆様のご応募をお待ちしております。
募集〆切
2021年6月30日(当日必着)
※今年度の募集は〆切とさせていただきました。多くのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
募集要領
【参考】前回(第34回)の入選作品
- 【 最 優 秀 賞 】
- 浄化槽が守る 持続可能な 水環境(一般の部)
- 【 優 秀 賞 】
-
- 守ります 暮らしと地球 浄化槽(一般の部)
- 「ジョウカソウ」 未来は世界の共通語(一般の部)
- 水がきれい 地球もきれい みんなえがおの 浄化槽(学生の部)